NLPについて知りたい、学びたい人のためのNLP総合ポータルサイト

NLP学び方ガイド(NLPとは)|資格セミナー総合情報サイト|協会 公式

> > NLP(神経言語プログラミング)の活用例

NLP用語集

NLP(神経言語プログラミング)の活用例

NLP(神経言語プログラミング)の基本テクニックに、
「アイ・アクセシング・キュー」があります。


「アイ・アクセシング・キュー」とは、
目の動く方向によって、現在・過去、視覚・聴覚・体感などの、
どの部分にアクセスしているかを知る方法です。

「アイ・アクセシング・キュー」の意味付けは人によって異なる場合がありますが、
一般的には下記のような解釈がされています。


目が左側に動いた時は過去、目が右側に動いた時は未来を意味し、
上方向に動いた時は視覚イメージ、左右に動いた時は音などの聴覚、
下方向へ動いた時は身体感覚や内的会話を行っていると解釈されます。


この「アイ・アクセシング・キュー」の理論を活かし、
フォトリーディングというNLP(神経言語プログラミング)
関係が深い速読法の講座では、インストラクターは話す内容に応じて
「立つ位置」を指定されています。


本を読むことに対する「現在の感想」をホワイトボードに書く際は、
参加者から見て「左側」に立ち、フォトリーディングを体験した後の
「新しい感想」をホワイトボードに書く際は、参加者から見て「右側」に立ちます。


これにより、フォトリーディングをマスターした後の感覚が
「未来の自分」
として、無理なく参加者の中にプログラミングされ、
フォトリーディングの習得を促進することができます。


「アイ・アクセシング・キュー」の考え方は日常のコミュニケーションにも活用できます。
相手の話すときの目の動きやボディーランゲージを観察することで、
視覚優位なのか、聴覚優位なのか、体感覚優位なのか、などを知ることができます。
それによって、相手に伝わりやすい表現を用い、コミュニケーションを円滑にすることができます。


その他にも、NLP(神経言語プログラミング)にはコミュニケーションや教育、
マネージメントなどに役立つ様々なテクニックや知識があり、
日常の様々なシーンで活用することができます。

※「アイ・アクセシング・キュー」に関して、詳しくはこちらから


無料レポートバナー

NLP体験講座バナー