コミュニケーションが苦手。原因7つと心理学で楽にする方法3選

コミュニケーションが苦手。原因7つと心理学で楽にする方法3選

コミュニケーションが苦手だと感じている人は
現代の日本において、少なくありません。

苦手と答える人の割合は、日本人の人口の
半数を超えていると言われています。

しかしコミュニケーションは
仕事や家族、友人、恋人関係など、
人生のほとんどの場面で影響するもの。

苦手なままでは、
辛い思いを繰り返してしまいます。

コミュニケーション能力は
才能次第というイメージがありますが

適切に学ぶことで苦手を克服し、
楽にすることができます。

おそらく多くの方は今まで、
コミュニケーションについて学ぶ機会は
あまりなかったことと思います。

誰でも、学ぶ機会の少ないことに対しては、
苦手意識を持ってしまうもの。

こちらの記事では、
こうした苦手意識から解放されて
円滑なコミュニケーションを
身につけていくために

知っておくべき主な原因7つと、
楽にする方法3選についてお伝えしていきます。

1.コミュニケーションが苦手と感じる原因7選

コミュニケーションが苦手と感じる原因7選

コミュニケーションが苦手だと感じる原因は、人や状況によって様々です。
なかには、自分自身の問題だけでなく、相手や環境にも原因が含まれている場合もあるでしょう。

主な原因7選をご紹介しますので、
当てはまるものや共感できるものを見つけてみてください。
もし複数当てはまった場合も、後半で、楽にする方法をお伝えしますのでご安心ください。

1-1.何を話せばいいかわからない

そもそも、人に話しかけること自体が苦手と感じてらっしゃる方。

「つまらないと思われたらどうしよう」

「上手く話せないから不安」
といった感情から、最初の一歩を躊躇してしまって、コミュニケーション自体が始められない場合です。

話しかけられない原因は、共通の話題や、関心を引ける話題を見つけられないことです。
そのため特に、雑談のようなトピックが決められていない会話に対して、強い苦手意識を持っている方が多くいらっしゃいます。

会話を始められなければ、相手との共通点を見つけることも、相手が何に関心を持っているのか知ることもできなくて苦しいですよね。

最初の一歩としては、聞き上手になることが必要です。

1-2.話がうまく組み立てられない

話の組み立てが苦手で、順序立てて話せなかったり、うまくまとめられなかったりする場合です。
筋道を立てて話すことに慣れておらず、説明が回りくどくなってしまうことが原因で、相手から聞き返されてしまうこともあるのではないでしょうか。

「これってこうでしたっけ。あっ◯◯の話で、△△さんがこう言っていて、えっと、そもそも今こうなっていて…」

と、話し始めてから順番を組み立ててしまうことも。

内容をツギハギしながら話してしまうため、時系列が前後して話が散らかってしまい、結論までなかなかたどり着きません。
結果として、相手に伝わらなかったり、イライラさせてしまうことだってあるでしょう。

さらに組み立てが苦手な方は、相手が話しているときでも、自分の話す番ばかり気にしてしまって、聞いているときには上の空…という場合もあります。

あらかじめ、状況に応じた話の型を知っておくことで、相手に伝わりやすい話の組み立て方ができるようになります。

1-3.自分の考えにこだわってしまう

人から頑固だと言われることが多いのが、こちらのパターンです。
人が話しているときも、つい自分の主張ばかり考えてしまい、相手の意見を受け入れられないことが原因です。

結果として、相手を不快にさせてしまったり、煙たがられてしまうこともあります。

あなたにとって譲れない意見があるように、相手にとっても大切な意見があります。

人の意見をすべて受け入れる必要はありませんので、まずは相手の話を聞き、意見ではなく、その人そのものを受け入れること。

この練習を積み重ねることで、少しずつコミュニケーションを円滑にすることができます。

1-4.空気を読むことが苦手

空気を読むことが苦手な場合、相手に不快感を与えてしまう心配があります。
その心配から、自分自身も人と接すること自体に不安やストレスを感じてしまうことがありますよね。

空気が読めない原因は、相手の話を言葉通りにしか受け取れず、言われたことしかわからない状態にあることです。

嫌味や、含みのある意味が汲み取れなかったり、言葉で指示されたことしかできず、気の利かない人という印象を持たれてしまいます。

「暗黙の了解」という言葉だけで、マナーやルールを説明してもらえない状況が苦手な人も、少なからずいらっしゃるでしょう。

もちろん、言葉に出さなければ伝わらないことはたくさんあります。
周りがわかっていながらも言ってくれない場合は、あなただけでなく環境側にも原因がある場合もあります。

それでも、現状のままではあなた自身が辛いこともありますよね。

空気を読む力をつけるには、ジェスチャーやしぐさなどの、人が言葉にしていないコミュニケーション、ノンバーバルコミュニケーションを観察することが必要です。

1-5.人の話を聞くことが苦手

自分が伝えることの他に、人の話を聞くことが苦手という場合もあります。

相手から口頭で伝えられると、情報を正確に拾えなかったり、後から「指示したことと違う!」と言われてしまったりします。
口頭ではなく、文字で書いて渡されたものなら、比較的理解しやすいという方もいらっしゃいます。

口で言われたことを聞き取ることへの苦手意識から、人の話を聞いているときに上の空になってしまう、なんてことも。

原因は、聞き下手であることかも知れません。

こうした場合には、聞き上手のコツを知るだけで、人との行き違いを減らし、楽にすることができます。

1-6.特定の人とうまくいかない

基本的には問題なくやり取りできるのに、特定の相手とだけコミュニケーションのミスが起きてしまったり、やり取りがすれ違ってしまう場合もあります。

その相手が、比較的関わりの少ない人ならまだいいのですが、上司や部下、親、恋人、配偶者など、関わりの深い人だと特に大変ですよね。

こちらは、自分と似た人となら比較的話しやすい、ということが特徴です。

この場合の原因は、実は、自分とすれ違いやすい相手との、思考やコミュニケーションのパターンが違うだけかも知れません。

心理学のパターンを知ることで、相手との違いを理解し、スムーズなコミュニケーションを取ることができるようになります。

1-7.自信がない、人と話すのが怖い

やり取り以上に、人とのコミュニケーション自体が怖いという方もいらっしゃいます。

人の視線が怖くて、人の目を見て話せなかったり、上手く笑顔が出せずに表情がこわばってしまったりすることも。

原因としては、自己肯定感や自己重要感が低い場合や、コミュニケーションにおいて過去の失敗体験やトラウマがあるために、自信が持てなかったり、あがり症となってしまっている場合などがあります。

こうした場合には、心理学を学んで実践していくことで、一つひとつ問題を解消し、自信をつけていくことが鍵となります。

以上が、コミュニケーションが苦手と感じる原因7選です。

こうしたことが、あなたの日常や人生にどう影響しているのか、
次の章でみていきましょう。

2.コミュニケーションが影響すること

コミュニケーションが影響すること

コミュニケーションは、仕事や家族、友人、恋人関係など、人生のあらゆる場面で必要です。

例えば仕事では、営業や接客業など人と多く関わる場面ではもちろん、人との関わりの少ない職場でも、業務連携や報告時にはコミュニケーション能力を必ず使うことになります。

ハーバード・ビジネス・スクールの調査によると、コミュニケーション能力が高い人と低い人とでは、年収に約2倍(※1.85倍)の差が出るというデータまであります(参照元『Shortcut to Success』 by Jonathan Robinson)

コミュニケーションに問題がある場合、伝達ミスや連携不足などで業務自体に支障をきたすこととなり、成績や評価へも大きく影響してしまいます。

また、買い物するときやサービスを受けるときなど、日常的に人と関わる機会も少なからずあります。
コミュニケーションが苦手だと、そうした場面でも苦痛を感じやすくなり、自分で人生の満足度を下げ続けてしまいます。

苦手なままでいると、人生の質にまで影響を及ぼすこととなるのです。

反対に言うと、苦手を解消してしまえば、日常のあらゆる場面が楽になっていきます。

そして、コミュニケーション能力が高まると、仕事でも私生活でも、「この人はわかってくれる」と信頼されることにも繋がっていきます。
そうなると、日常的に出会う人との些細な関わりでも、自分の人生の満足度を上げていくことができます。

それではいよいよ、コミュニケーションの苦手を解消して楽にする方法について知っていきましょう。

3.コミュニケーションの「苦手」を「楽」にする方法3選

コミュニケーションの「苦手」を「楽」にする方法3選

最初にお伝えした通り、コミュニケーション能力は学んで伸ばすことができます。
ここからは、コミュニケーションの苦手を楽にして、コミュニケーション上手になるための方法をご紹介します。

3-1.まずは聞き上手になる

コミュニケーション能力をつけるために、伝える力以上に大切なのは、聞く力です。
心理学用語で、「傾聴力」と呼ばれます。

傾聴とは、相手を大切な存在と思って、とにかく話に耳を傾けて聴くことです。

それでは、聞き上手になる(傾聴する)ための、具体的な方法をお伝えします。

一番最初に姿勢を整えましょう。
相手へ顔だけでなく、へそ(体の中心)を向けた姿勢を取っていきます。
これはへそコミュニケーションと呼ばれ、「あなたの話をしっかり聞いていますよ」と言葉以上に伝えるための方法です。

そして次は、相手の会話のペースに合わせていきます。
相手がゆっくり話す人なら、同じようにゆっくりとうなずきます。
早くてテンポの良い話し方をする人なら、同じテンポでうなずき、あいづちを打ちます。

自分の話す番でも、相手のペースに合わせることが重要ですが、いきなり話し方を早めたりゆっくりさせたりするのは、上手くできない場合があります。

そこで、まずは相手が話したことで重要なキーワードを繰り返します。

「先週、新幹線で富士山を見たの!」と言われたら、「へえ、富士山を見たの?」というふうに、相手が使った言葉をそのまま繰り返します。

これは心理学NLPのバックトラッキングと呼ばれる方法で、2つの利点があります。

1つ目は、相手からYESの反応が生まれ、どんどん話してくれるようになること。

同じ言葉を繰り返されると、話した人は「そうそう!」と感じて、「聞いてくれている、話をわかってくれている」と受け取ります。
自分の話をちゃんと聞いてくれる相手へは、たくさん話をしたくなるもの。

こちらがたくさん会話を用意していなくても、相手からコミュニケーションを取ってくれるようになります。

2つ目は、自分も相手の話や意図を理解しやすくなること。

始めてみる前は、「同じ言葉を繰り返すなんて簡単じゃない?」と思っていても、いざやってみると、意外と上手くできず、相手の言葉と違う言葉に置き換えてしまっていることに気づきます。

相手が使った言葉を繰り返してみると、相手の世界観を汲み取ることができ、正確な情報を拾える力がついてきます。

バックトラッキングで重要なのは、相手の感情にまで合わせていくことです。

非言語のコミュニケーション、ノンバーバルコミュニケーションである声の高さや大きさ、トーン、テンポ、ジェスチャーなどをよく観察し、合わせていきます。

ノンバーバルコミュニケーションを合わせると、ただ言葉を繰り返されるだけという印象から、「自分と同じように感じてくれている」という印象を与えることができます。

そしてこれは、人と話すとき緊張しすぎてしまう場合にも有効です。
緊張するときは、「人に見られている」という意識に入っていますが、集中して相手をよく観察することで、「私が相手を見ている」という意識に入り、緊張が和らぎます。

コミュニケーション、ペースを合わせる、バックトラッキングする、この3つを練習していくと、聞き上手に必要な聞く力を鍛えることができます。

3-2.話の型を持っておく

話の組み立てが苦手な方は、状況別に話の型を持っておくといいでしょう。
ビジネス会話と雑談とでは、必要な伝え方が異なります。

ビジネス会話の場合

仕事の場合、相手が一番最初に知りたいのは、話の大枠です。
今から話すことが「報告」なのか「相談」なのかなど、話の目的をまずは伝えます。

話の組み立てが苦手な方は、大枠を伝えずに、詳細な状況などから話し始めてしまうことが多く、話を聞く側からすれば、最後まで聞かなければ、何をしてほしいのかが汲み取れません。

まずは大枠から伝えて、そして詳細に入っていくことで、聞く側は最初に話を受け取る準備ができ、詳細情報を拾っていけます。

具体的には、「結果(現状)→経緯→原因(と対策)」の順で話していくといいでしょう。

雑談の場合

雑談の場合、オチから言ってしまっては面白くありませんよね。
そこで、起承転結を意識して、順序立てて話します。

話を組み立てるとき、最初に、一番話したい部分は何かを決めます。
自分が一番びっくりしたことや、嬉しかったことなど、相手に聞いてほしい重要な部分です。

そして、その話に行き着くまでの前提説明をしていきます。
いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのようにして、という5W1Hのなかで、相手が知らない情報はどこかなと考えて埋めていきます。

順を追って、相手との認識合わせができてから、一番聞いてほしかった部分を話すことで、相手も自分と同じように共感してくれるようになります。

ビジネスでも日常でも活用できるコツ

もう1つ役立つこととして、ビジネスでも日常でも使えるコツがあります。
「Yes, and方式」と呼ばれるものです。

これを使うことで、相手が自分の意見を受け入れてくれやすくなります。
身近に否定的・反抗的な相手がいらっしゃる場合や、逆に自分が相手にそう感じさせてしまっている場合にも有効です。

具体的な方法をお伝えします。
相手が話したことをまずはバックトラッキングして、「そして、」とつけてから自分の意見を続けていきます。

例えば商談の際に、商品説明をし終わったあと、相手から「高いですよね」と言われた場合、「はい、高いです。そして、価値があります。」と伝えます。

あまり慣れていない言い方で、最初は違和感を感じるかもしれませんが、聞いている相手は意外とすんなり受け取ってくれます。

相手の言葉の後に、「でも」「しかし」を挟んでしまうと、相手は否定されたと感じ、無意識の抵抗が生まれます。
相手の言葉を繰り返してから、「そして」を使うことによって、相手の無意識の抵抗をなくし、意見を聞き入れてもらいやすくなります。

3-3.自分と相手のパターンを知る

最後に、少し上級の方法です。

人はそれぞれ、自分のコミュニケーションパターンを持っています。
このパターンの違いにより、自分と似た相手なら話しやすく、反対にまったく違う相手ならすれ違いやすくなります。

コミュニケーションに役立つNLPという心理学から、代表的なものをご紹介します。

VAKパターン

人は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚という五感を通して世界を認識しています。
VAKとは、視覚(Visual)、聴覚(Auditory)、そして触覚・嗅覚・味覚を1つにまとめた体感覚(Kinesthetic)の3つの頭文字をとった言葉です。

誰しも、使える感覚はすべて使っているのですが、その中から「どれを一番よく使うか」という傾向は人によって異なっています。
そして、この傾向の違いによって、心地良いコミュニケーションの傾向も異なります。

それぞれの傾向をみてみましょう。

【V】視覚をよく使う人 早口で話す傾向が強い。
見た目や色味に意識が向きやすい。
「見える」「明るい話」など、
視覚に関する表現をよく使う。
【A】聴覚をよく使う人 淡々と標準的なスピードで話す傾向が強い。
数字情報を好む。
「響きがいい」「耳障り」など、
音に関する表現をよく使う。
【K】体感覚をよく使う人 ゆっくり話す傾向が強い。
感覚を確認しながら話す。
「腑に落ちる」「しっくりくる」など、
感覚的な表現をよく使う。

こうした違いがあると、実際のコミュニケーションでは何が起こるのでしょう。

日常でよく起こることとしては、話す速度の違いによるすれ違いです。

「視覚をよく使う人」は、早口で話す人が多くいらっしゃいます。
すると、ゆっくり話す傾向の強い「体感覚をよく使う人」からすると、早すぎて混乱してしまうことがあります。
逆に、「視覚をよく使う人」からすると、ゆっくり話されることに苛立ちを感じてしまうことも。

また、ビジネスの場面で起こりやすいすれ違いもあります。

例えば資料をつくるとき、

「視覚をよく使う人」は
図や表、色合いに目が行きやすく

「聴覚をよく使う人」は
数字やデータを聞きたいと思い、

「体感覚をよく使う人」は
資料より実際の商品に触れてみたい、
などと感じる場合が多いです。

資料を作る側と、受け取る側のパターンが異なれば、「これじゃわかりにくい」「どうしてこれでわからないんだ」と、お互いの意見がかみ合わない場合があります。

こうしたすれ違いは、私たちの日常で頻繁に起きていますが、実は、ただ相手と自分のパターンが違うだけ、という場合が非常に多いのです。

パターンの違いを学び、自分のパターンを知って、相手のパターンに合わせることができるようになれば、さらにコミュニケーションが円滑になります。

LABプロファイルのパターン

LABプロファイルは「影響言語」と呼ばれ、人が使う言葉から、その人の思考や行動の傾向を読み解くものです。

これにもいくつかのパターンがありますので、代表的なものを3つご紹介します。

人が「何でやる気が出るのか」「何でモチベーションが上がるのか」というパターン

目的志向型 商談獲得や売上達成など、
目的を達成することにモチベーションが上がる。
「~を達成する」「獲得する」などの表現をよく使う。
問題を見つけるのが苦手な場合も。
問題回避型 品質管理やリスクヘッジが必要な状況など、
問題を回避することにモチベーションが上がる。
「~を避ける」「取り除く」などの表現をよく使う。
目標に意識を向け続けることは苦手な場合も。

その人にとって、どんな情報が頭で処理しやすいのかというパターン

全体型 物事の全体情報を必要とする。
先に大枠の情報を得られないと、話が頭に入ってこない。
全体把握が得意だが、詳細情報に意識を向け続けるとイライラする場合も。
詳細型 物事の詳細な情報を必要とする。
話の抽象度が高いとストレスを感じる。
細やかな部分を見れるが、全体をみて優先順位をつけるのが苦手な場合も。

人が仕事などのタスクを、どのようにこなしているかというパターン

プロセス型 順を追って物事を進めることを好み、時系列や、
順序通りに話をすすめる。
決められた手順を守ることが得意で、
手順が定まっていないことには戸惑う場合も。
順番がバラバラだとストレスを感じる。
オプション型 新たな可能性の発見や、選択肢を増やすことを好む。
新しい手順を考え出すことが好きで、
決められた手順を守ることが苦手な場合も。
話が順を追っておらず、飛び飛びとなることも多い。

こうしたパターンの違いは、コミュニケーションでも強く傾向が現れます。
自分と真逆のパターンを持つ相手と話す場合、どちらかがストレスを感じたり、ミスコミュニケーションが起きることも少なくありません。

VAKパターンと同じく、自分と相手とのパターンの違いを知り、
相手に合ったコミュニケーションを取れるようになると、自分とは異なる相手とのコミュニケーションも円滑になります。

VAK、LABともに相手のパターンは、その人がよく使う言葉をよく聞き取ることや、話し方の傾向を観察することで見分けることができるようになります。

VAKについて詳しく知りたい方は、
『自分の優位感覚がわかる』登録不要の診断テストもおすすめです。

NLP『VAKタイプ分け診断テスト』~講師の解説動画あり

4.コミュニケーションが苦手な人がやってはいけないことは?

コミュニケーションが苦手な人がやってはいけないことは?

楽にする方法を試してみても、問題を解決しないままでは大きな成果は出ません。

ここでは、コミュニケーションが苦手な人がやってしまいがちなNG行動をお伝えします。

普段の行動に当てはめてみて、心当たりのある方は改善に取り組んでみることで、コミュニケーションがより円滑になります。

完璧に話そうとする

コミュニケーションが苦手な方の中には、完璧主義者の方が多くいらっしゃいます。

完璧を求めてしまうがあまり、言い間違えや、噛んでしまうことを極端に悪く捉えてしまいます。

コミュニケーションの目的は、相手に伝えることです。

プレゼンでも会話でも、噛んでしまうこと、言い間違えてしまうこと、全く問題ありません。
「やっちゃった」と思えば、すぐ言い直せばいいのです。
聞いている相手は、自分が思っているほど気にしていません。

また、話したいことの中に不確かな情報が含まれる場合も、「ここは推測なんですが」と添えることで、安心して伝えることができます。

上の空で相手の話を聞く

人の話を聞くのが苦手だったり、関心のない相手からの話だったりすると、思わず上の空になってしまうことがありますよね。
また、自分は真剣に聞いているつもりでも、リアクションが薄いと相手は聞いてもらえていないと感じることもあります。

上の空となってしまうときは、リアクションを意識しましょう。
うなづきと、バックトラッキングです。
仕事や大事なことなら、メモを取ってみることも有効です。

さらに、相手が話し終わってから、最後に要約して繰り返してみることで、「ちゃんと聞いていますよ」と相手に伝えられます。
要約すると、自分も頭の整理ができるため、一石二鳥です。

人の話を遮って自分の話をする

自分自身の心の声を聞き、自分の意見を大切にすることは、とても重要です。
それと同じように、相手にも話したいことと大切な意見があります。

人は誰だって、自分の意見を聞き入れてくれない人とは、話をしたくないと感じますよね。
反対に、話を聞いてくれる人のことは大切な存在だと感じます。

自分が話したいことがあるとき、相手に聞き入れてもらいやすくするためには、まずは相手のペースに合わせて話を最後まで聞きましょう。そして、自分の話をしていきます。
そうすると、相手は「自分の話を聞いてくれた」と感じ、あなたの話も聞き入れてくれやすくなります。

相手が一方的に話す人で、遮らないと話をする間がない場合もあると思います。
この場合にも、少し時間はかかりますが、まずは相手のペースに合わせてあいづちを打ちましょう。

マイナスな意見や否定的な話ばかりする

自分の話をした後に、相手から「でも」「だって」「それは違うよ」と否定され続けたら疲れてしまいます。

これらの否定語が口癖になってしまっている場合、周りの人を疲弊させ、不快にさせてしまいます。

まずは相手の話を受け取りましょう。
具体的には、3章でお伝えした「Yes, and方式」を活用してみます。

そして、相手の意見に対して「〇〇はいやだ」と言うときは「代わりに何をしたい」ということまで伝えることで、建設的な会話が生まれて、やり取りがスムーズになります。

5.それでも苦手意識が薄れない場合

それでも苦手意識が薄れない場合

ここまで、コミュニケーションが苦手な原因と、楽にする方法についてお伝えしてきました。

まずは1つでも、ご自身の生活の中に取り入れていただくことで、今まで大変な思いをされてきた状況から少しずつ抜け出していけることと思います。

それでもまだ、苦しいあなたへ、さらにお伝えしたいことがあります。
苦しみを手放せない場合は、もしかしたら、まず必要なのは「自分とのコミュニケーション」かもしれません。

自分とのコミュニケーションとは、自分の心の声に耳を傾け、自分自身を受け入れていくこと。

なかなか自信が持てなかったり、人と接することが怖いと感じる方は、過去の失敗経験やトラウマ、思い込みが影響してるかもしれません。
ここを本気で改善したい場合は、「自分とのコミュニケーション」が必要です。

先程、簡単にご紹介した心理学NLPでは、人とのコミュニケーション、そして、自分とのコミュニケーションについて専門的に学ぶことができます。

もし、心理学NLPにご興味をお持ちでしたら、すでに10万名人以上の方がダウンロードされている無料レポートをお読みいただくか、多くの方がご参加されている体験講座にお越しください。

すでに10万名以上の方がダウンロードされている、NLPの無料レポートはこちらから。

人生とビジネスでステージを高める心理学NLPの秘密

思い込みやセルフイメージの仕組みなども学べる、心理学NLPの体験講座はこちらからご覧ください。

NLP体験講座(東京・名古屋・大阪・福岡・オンラインで開催中)

【参考】
58%と過半数 主体的な発信は苦手、受け身のコミュニケーション JTB
コミュニケーションが苦手な人が読む本 安永 力

すでに10720がダウンロードした
大人気の無料レポート
『人生とビジネスでステージを高める心理学NLPの秘密とは』

人生とビジネスをより豊かにする心理学NLP。

この無料レポートでは、心理学NLPを学ぶことで、
なぜ人生の結果が変わるのか?という疑問にお答えし、

さらに、ビジネスや人生の成功を
手に入れるために必要なNLPのスキルの中でも、
特に重要な6つのテクニックを公開しています。

  • ビジネスでより高い成果を上げたい!
  • コミュニケーション能力を上げたい!
  • 悩みや問題を解決したい!
  • 人間関係や仕事での問題を解決したい!
  • 自分のやりたいこと、人生の軸を明確にしたい!
  • 自分自身をもっと成長させたい!
  • トップセールスマンになりたい!
  • マネジメント能力を向上させたい!
  • 人間関係の失敗をなくしたい!

もしあなたが、上記のなかで
1つでも当てはまることがある場合は、
この無料レポートがきっとお役に立てることでしょう

今すぐ下記からダウンロードして、ご活用ください。

無料レポート